楽しさの誘惑〜寝不足はやはりライティングの質を下げる〜

1ヶ月に1回ある講座。しかも今回がリアル講座はラストだ。

だからなのか、一緒に学習する仲間と話している時間がいつもよりも尊く感じる。

やはり同じ価値観を共有して共に進めることは嬉しい。これが内から湧き出る幸せのようなもので、人間の欲求の1つなのだろう。

こんな心境だ。講座の後の懇親会は格別に楽しい。そう、楽しい。

本当なら早く学んだ内容をまとめたり、どう活かすかを考えた方がいいのだろう。

こういう合理的なことが頭の片隅にはある。が、やはり価値観が合う仲間と話している方が楽しいと心が言っている。

1次会が終わり、夜の10時。中々いい時間だ。帰るには実にちょうどいい時間とも言える。

しかし、楽しさの余韻が残るもの同士が集まったら選択肢は1つ。そう、2次会が始まる。

僕もその例に漏れず、2次会に参加した。

頭の片隅では今日学んだ内容をまとめたり、明日、ブログ朝イチに書こうと駆け巡るが、楽しさが全てを凌駕する。

この楽しさがプライスレスというものなのだろう。クレジットカードは嫌いだが、マスターカードのCMはいいことを言う。

2次会が終わり、時間は夜11時40分。家に着いたのは夜中の12時30分。楽しさの余韻が残り、すぐには寝れない。

寝たのは夜2時30分。

ルーティンである朝イチのブログを書くために目覚ましを8時にセット。

なんとか起きたが、ブログの筆が全然進まない。原因は自分でも分かっている。寝不足だ。

楽しさと仕事はトレードオフの関係なのかもしれない。そんなふうに思いながら、いつもよりキレの悪い記事を上げた。

寝不足はライティングの質を下げる

先日、10xの講座があり、昨日も記事を上げたのですが、冒頭で挙げた通り、寝不足だったので、全然書けませんでした^^;

寝不足はライティングの質を下げるなぁということがよく分かりました。

何をもってそう感じたかというと、いい表現や言葉が出てこないところです。

考えがまとまらないというか、自分でも何書いてるんだろうみたいな文章になったりして、取り留めのない感じになります。

朝イチにブログを書くことを習慣にしてから、毎日そこそこ書けていたので、ほぼ間違いなく寝不足が原因だと言えるでしょう。

どうしても楽しくなっちゃうと、2次会まで行って、遅くなることはよくあると思います。(僕だけ??)

こんな時は書かないのも1つの手かもしれません。

ライティングだけではなく、他のまあまあ頭の使う仕事も飲み会や懇親会がある翌日には入れない方がいいかもしれません。

睡眠を犠牲にしてバリバリ働くのがなんとなく美徳にされていますが、あまりオススメはしません。

特に成功している人がそうだったから、僕も(私も)そうしなきゃと思っている人はオススメしません。

自分が熱中していることをやっていて、結果的に寝不足になるくらいやっちゃっていたということであれば、いいと思います。

ですが、人からの影響で成功するならこうしなきゃダメというのはHave toなので、上手くいかないことが多いです。

やらなきゃいけないことをやると精神的に辛くなってくると思いますし、引き起こすことが寝不足なので、身体的、精神的にも影響が出ます。

飲み会や懇親会は単純に楽しいです。

なので、飲み会や懇親会がある場合は、翌日にあまり予定を入れないのが一つの対策になりそうですね!

寝不足がもたらす影響

寝不足によってクリエイティブな作業に影響が出ることは体感的にも実感しましたが、研究でも分かっています。

ドイツのルーベック大学神経内分泌学科ウルリッヒ・ワーグナー博士らの研究では、8時間睡眠をとった人たちが最も早く数字の並びを予測する課題を解いています。

引用:睡眠とクリエイティビティ、そして、年収との関係 板生 研一さん

他にもレム睡眠をとった方がクリエイティビティが上がるなど、研究でもしっかり睡眠を取った方がいいことが証明されています。

ただ、ショートスリーパーの人で結構ハイパフォーマンスの人がいるのは個人的に気になりますね。

まとめ

2次会は楽しいですが、寝不足の原因にもなります。

ライティングのパフォーマンスは間違いなく落ちるでしょう。

なので、

・食事会の翌日には予定をあまり入れない

というのが大事かもしれないですね。

そうすれば朝のルーティンも少し時間を遅らせることができます。

これはあくまで僕の対策法なので、あなたにとって良さそうな対策をしてください。

そして、もしよければその対策をコメントで教えてください。

最後まで読んでいただき
ありがとうございます。

追伸:

働く時間を極限まで減らしつつ売上も上げて、一緒に働く人も喜び、休日を満喫できるような仕事の仕方を日々、研究しています。

なぜ今そんなことを研究しているかというと、生成AIが出てきたことによって、現実的に可能になったと判断したからです。

その研究と日々のチャレンジをメルマガで発信しています。

いかに生成AIを実務で使えるかという生々しい現場の情報をお伝えするので、興味のある方は登録してください。

この記事を書いた人